iPhone 15 Proから16eへ|リアル体験レビュー【楽天モバイル編につづく】

ガジェット

PR:本記事には商品・サービスの紹介が含まれます。リンクは一部アフィリエイトを利用しています。

iPhone 15 ProからiPhone 16eへ|軽さ・カメラ・発熱と「迷わないデータ移行」までリアル体験レビュー【次回:楽天モバイル編】


Proから“e”に。しかもキャリアはSoftBank → 楽天モバイルに乗り換え予定。今回はまず、機種変更そのもの(iPhone 15 Pro → iPhone 16e)の手触り、軽さ、発熱、カメラの印象を「旅ログ目線」で率直に書きます。加えて、迷いやすいデータ移行を、画像&動画つきでわかりやすくガイド。次回はキャリア乗り換え編に続きます。

なぜ「15 Pro」から「16e」に?

ヒヨコ(筆者)
筆者(ヒヨコ)
iPhone 15 Proに大きな不満はなかったんです。でもね、毎日持ち歩くモノは「軽さ」が正義かなと。
16eに替えてまず感じたのは、ポケットに入れても全然かさばらないってこと。ズボンの形が崩れないし、座ったときも圧迫感がない。
15 Proのときはポケットに入れると少しズボンがずり落ち気味で、歩いているとずっしり。正直ちょっと邪魔でした。

コアラ(読者)
読者(コアラ)
それわかる!15 Proって確かにポケットに入れると重さを感じるし、形も崩れやすいんだよね。
16eはその点スマートに持てそう。で、実際持った瞬間どう?手に取ったときの感触とか。

ヒヨコ(筆者)
筆者(ヒヨコ)
持った瞬間に「軽っ!」って声出ました。片手でも安心して操作できるし、旅先で撮影するときも腕の疲れが全然違うんです。
毎日のちょっとした動作がラクになるって、想像以上にストレス減りますね。

開封〜初期設定:軽い!…けど移行中は少し「熱い」

箱を開けてまず軽さにニヤリ。セットアップで一番時間がかかるのはデータ移行ですが、今回は詳細手順を後半でしっかり書きます。ひとつだけ先に言うと、移行中は一時的に発熱します。これは最近のiPhone移行でよくある挙動で、完了後は落ち着くので慌てなくてOK。気になる人はケースを外す・冷えた場所で実行・充電アダプタのW数を抑えるなどを意識すると安心です。

外観比較:サイズ感は“ほぼ同じ”、でも16eのほうが明らかに軽い

2台を並べて外観をチェックしてみました。大きさ自体はほとんど変わらないのに、手に取った瞬間の軽さは16eの勝ち
体感の差は、レンズユニットと本体の厚みの違いが効いていそうだな…という印象です。

外観比較(上がiPhone 16e)
▲外観比較:上がiPhone 16e。サイズ感は近いのに、持つと16eが軽い。

外観比較(下がiPhone 16e)
▲外観比較:下がiPhone 16e。フレームの印象は近く、持ち替え違和感は少なめ。

背面カメラ比較(上がiPhone 15 Pro)
▲背面カメラ比較:上がiPhone 15 Pro。カメラユニットの厚みと存在感は15 Proのほうが大きい。

触ってわかったこと

  • サイズはほぼ同じ:持ち替え時の違和感は小さめ。
  • 軽さは16eの勝ち:長時間の片手操作・ポケット携帯でラク。
  • レンズ&本体厚みの差:15 Proはカメラユニットの厚みがしっかり、16eは控えめ。
    → そのぶん机に置いたときのガタつきや重心の“ずっしり感”が軽減(16e)。
  • ポケットの収まりも16e有利:型崩れしにくく、歩行時の「ずり落ち感」も少ない。

見た目の迫力はやはり15 Proが強い一方、日常の取り回し携帯性は16eが快適。旅行や街歩き中心なら、軽さの恩恵を毎日感じます。

カメラの第一印象:レンズ構成は簡素化、それでも日常は十分

ヒヨコ(筆者)
筆者(ヒヨコ)
“Proのカメラから離れる”不安はあったけど、日常スナップは違和感なし。色も質感もいい。

コアラ(読者)
読者(コアラ)
旅ログだと“迫力ショット”撮りたいよね。夜景・ズーム・超広角はどう?

ここはまさに次回以降の検証テーマ。昼の風景・夜景・室内・食べ物・ポートレートの5シーンで、旧機種(15 Pro)との実写比較を予定しています。旅ログの“キメの一枚”がどこまで出せるか、正直にレビューします。


作例:棚田の風景をiPhone 16eで撮ってみた(同構図の15 Pro比較なし)

まずは旅ログの主役になりがちな棚田の風景を16eで撮影。15 Proで同じ構図の比較はありませんが、正直、「そんなに気にならない」というのが率直な感想です。
稲の緑と空の明るさのバランスも自然で、コントラストがきつく潰れるような印象はありません。細部のキワ(畦道や葉)もスマホ表示・ブログ掲載なら十分。旅メモ用途では満足度高めでした。

棚田の風景(作例1/iPhone 16e)
▲棚田(例1/iPhone 16e)
棚田の風景(作例2/iPhone 16e)
▲棚田(例2/iPhone 16e)

気づいたこと:
・逆光気味でも空が白飛びしにくく、棚田の階調が残りやすい。
・ブログ掲載サイズだとディテールの不足は目立たず、色のノリも素直。
・「望遠で寄って圧縮感を出す」ような表現はPro系のほうが得意だけど、旅ログで“雰囲気を残す”目的なら16eで十分だと感じました。

【保存版】iPhoneの「迷わない」データ移行ガイド(画像&動画つき)

ここは一番つまずきやすいポイント。結論から言うと、iPhone同士ならクイックスタートが速くて確実です。Apple公式の手順に沿えば、写真・アプリ・設定までほぼ自動で移ります。まずは全体像を掴んでから、細かなコツへ。

おすすめ:クイックスタート(旧iPhone→新iPhoneを近づけるだけ)

  1. 両方のiPhoneの電源を入れて、近くに置く。
  2. 旧iPhoneに「新しいiPhoneを設定」画面が出たら「続ける」をタップ。
  3. 新iPhoneに出る青いアニメーションを、旧iPhoneのカメラで読み取る。
  4. Apple ID確認 → 画面の案内に従い「転送を開始」。写真・アプリ・設定が自動移行。
  5. 完了後、新iPhone側でiCloudや各アプリの初回サインインを確認。

Apple公式の詳細ガイドはこちら。手順と注意点がまとまっています。Use Quick Start to transfer data to a new iPhone(英語)。2025年 iPhoneデータ移行 完全版(日本語)

📺 動画で見たい人向け:Appleサポート公式「これまで使っていたiPhoneから新しいiPhoneにデータを転送する方法」


クイックスタートが使いにくいときの代替案

  • iCloudバックアップから復元:旧iPhoneで最新バックアップ → 新iPhoneの初期設定で「iCloudから復元」を選択。
  • Mac/Windowsから復元:Finder / Apple Devicesアプリ(旧iTunes)で暗号化バックアップ → 新iPhoneへ復元。Apple公式ガイド
  • 有線で高速移行:USB-C–Lightningケーブルで直結して転送(iPhone 15以降→15/16世代など)。Apple公式ガイド

“あるある”なつまずきと回避策

  • 発熱が不安:ケースを外す/冷えた場所で作業/同時に重いアプリを開かない。
  • LINEが復元されない:最新のLINEバックアップ&同一Apple ID・電話番号を確認。クイックスタートなら基本OK。
  • Suica等のウォレット系:事前にiCloudに同期。うまく出ない時はウォレットから再追加。
  • 旧iPhoneのOSが古い:移行前に最新へアップデート。

📺 三つの移行方法をまとめたAppleの動画:How to transfer your data and set up your new iPhone(英語)。

 

軽さと“道具感”で、日常の気持ちが少し軽くなる

Proの“全部入り感”は心強い。一方で、16eの取り回しの良さは毎日の満足度を上げてくれます。旅先で長時間撮る・歩く・調べる――そんな時間が多い人ほど、軽さの恩恵は大きいはず。

次回予告:楽天モバイル「48回1円」は本当にお得か?(乗り換え編)

次回は、SoftBank → 楽天モバイルの乗り換え体験を深掘りします。いわゆる「買い替え超トクプログラム(48回払い)」で、1〜24回が実質1円〜になる仕組みと注意点、MNPの流れ、通信速度の初期印象まで。
公式のキャンペーン情報はここから確認できます:楽天モバイル:買い替え超トクプログラムiPhone 16eキャンペーン


▶︎ 第2回:楽天モバイル乗り換え編(準備中)

リンク集



タイトルとURLをコピーしました